古家を売る5つの方法と注意点!  5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

古家を売る5つの方法と注意点!  5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

豆知識2025.05.30

古家を売る5つの方法と注意点!   5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

古家を売る5つの方法と注意点!    5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

 

はじめに

古くなった家を売りたいけれど、「なかなか売れないのでは…」と不安に思っていませんか?

築年数の経った家は、新築や築浅物件に比べて買い手が見つかりにくく、売却のハードルが高くなりがちです。

ですが、ポイントを押さえて計画的に進めれば、古い家でもしっかりと売却につなげることができます。

この記事では、古い家をスムーズに売るための具体的な手順や注意点、税金の基礎知識まで、わかりやすく解説します。

失敗を防ぎ、納得のいく売却を目指すためにも、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

[目次]

1.古い家の定義とは

2.古い家を売る6つの方法

3.古い家を売る手順

4.古い家を売るときの4つの注意点

5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

6.まとめ

5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

不動産を売却すると、場合によっては譲渡所得税がかかります。

本章では、譲渡所得税について詳しく解説します。

 

5-1.譲渡所得税は売却益にかかる税金

不動産を売って利益(譲渡所得)が出た場合にのみ、税金がかかります。逆に損をした場合(譲渡損失)には税金はかかりません。

譲渡所得の計算式:
譲渡所得 = 売却価格 - 取得費 - 売却にかかった費用

  • 取得費:土地は購入額、建物は購入額から減価償却分を引いた額
  • 売却費用:仲介手数料、印紙税など

所有期間によって税率が変わります:

所有期間

所得税

住民税

5年以下(短期)

30%

9%

5年超(長期)

15%

5%

※所得税には「復興特別所得税(+2.1%)」もかかります。

相続した不動産では、親の所有期間を引き継ぐため、すぐに売っても長期譲渡になることがあります。

建物の減価償却費の計算式:
建物価格 × 0.9 × 償却率 × 所有年数
(償却率は構造ごとに異なります。例:木造なら0.031)

要するに、売って利益が出たら税金、損なら無税。売却時の費用や建物の価値も考慮して計算されます。

 

5-2.古い家の取得費の求め方

古い家の取得費の求め方について、「建物購入額がわかるケース」、「建物も土地も購入額がわからないケース」、「土地だけ購入額がわからないケース」を解説します。

 

5-2-1.【建物の購入額がわかるケース】

古い建物の**取得費(価値)**を計算するには、次のようなルールがあります:

 

基本の計算式

建物取得費 = 建物購入額 - 減価償却費
     = 建物購入額 ×(1 - 0.9 × 償却率 × 経過年数)

ただし上限あり!

減価償却費は 建物購入額の95%まで が上限です。
つまり、取得費は最低でも購入額の5% は残ります。

計算例(木造・35年経過・購入額3,000万円)

  • 償却率:0.031
  • 減価償却費:
    3,000万円 × 0.9 × 0.031 × 35年 = 約2,929.5万円
  • でも上限は:3,000万円 × 95% = 2,850万円
  • なので取得費は:3,000万円 − 2,850万円 = 150万円

ポイント

  • 木造なら35年以上経過すると、取得費は購入額の5%(150万円)で固定。
  • 築40年でも60年でもそれ以上は減価しません。

つまり、建物の価値はどこかで“底”に達し、それ以上下がらない仕組みになっています。

 

5-2-2.【建物も土地も購入額がわからないケース】

古い家で購入額が不明な場合は、次のように計算します:

概算取得費とは?

購入額がわからないときの代わりの計算式です。

概算取得費 = 譲渡価額 × 5%

注意点

  • 概算取得費を使うと、譲渡所得が大きくなり、税金が高くなる可能性があります。
  • 節税のためには、購入時の売買契約書などを探して、正確な取得費を把握しましょう。

ポイントまとめ

  • 購入額が不明なら「概算取得費」で対応
  • ただし、税負担が増える可能性あり
  • 節税したいなら、過去の契約書などを探すのがベスト

 

5-2-3.【土地だけ購入額がわからないケース】

土地の購入額がわからない場合は、以下の方法で土地の取得費を算出します:

土地の取得費の計算方法

  1. 建物取得費がわかる場合
     土地の取得費 =(譲渡価額 - 建物取得費) × 5%
  2. 取得費 全体 = 土地取得費 + 建物取得費

注意点

  • 土地の取得費が低く見積もられるため、税金が高くなる可能性あり
  • 正確な税額は売却価格が決まらないと算出できません

対策ポイント

  • 売却前に不動産会社に査定額を出してもらい、税金の目安を把握しましょう

 

6まとめ

古い家を売る方法には、「古民家としてそのまま売りに出す」「取り壊してから売る」などの売却予定の物件に該当しそうなものがあれば、

要件をしっかり確認したうえで特例を利用するとよいでしょう。

 

 

 

古家を売る5つの方法と注意点!   5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

縁不動産では、まだまだ売却不動産を募集しています。

今後不動産売却が発生しそうな方、その可能性がある方はどしどしご連絡ください。

縁不動産にて迅速に対応させていただきます。

 

春日部市・宮代町・杉戸町・松伏町の不動産売却や空き家のご相談、相続のご相談なら縁不動産へお任せください。

お客様の売却理由をしっかり伺い、ご満足いただける提案と売却サポートを行います。

 

当社が選ばれる理由はこちら:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/company/#company_ttl03

お問合せはこちらから:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/contact/