古家を売る5つの方法と注意点! 1.古い家の定義とは

古家を売る5つの方法と注意点! 1.古い家の定義とは

豆知識2025.05.10

古家を売る5つの方法と注意点!   1.古い家の定義とは

古家を売る5つの方法と注意点!   1.古い家の定義とは

 

はじめに

古くなった家を売りたいけれど、「なかなか売れないのでは…」と不安に思っていませんか?築年数の経った家は、新築や築浅物件に比べて買い手が見つかりにくく、売却のハードルが高くなりがちです。

ですが、ポイントを押さえて計画的に進めれば、古い家でもしっかりと売却につなげることができます。

この記事では、古い家をスムーズに売るための具体的な手順や注意点、税金の基礎知識まで、わかりやすく解説します。

失敗を防ぎ、納得のいく売却を目指すためにも、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

[目次]

1.古い家の定義とは

2.古い家を売る6つの方法

3.古い家を売る手順

4.古い家を売るときの4つの注意点

5.古い家を売るとかかる譲渡所得税

6.まとめ

1. 古い家の定義とは

まず、「古い家」とはどのような住宅を指すのかを理解しておくことが大切です。不動産における「古さ」は、見た目の劣化だけでなく、法律や経済的な観点からも評価されます。

住宅には主に以下の3つの耐用年数が存在します。

ⅰ.物理的耐用年数:建物の構造や素材が本来の機能を保てる年数

ⅱ.法定耐用年数:国が減価償却の計算に用いるために定めた年数

ⅲ.経済的残存耐用年数:不動産としての市場価値がなくなるまでの年数

一般的に中古住宅の評価や売買では、「法定耐用年数」が基準として用いられます。

たとえば、木造住宅の場合、法定耐用年数は22年とされており、それを超えると建物としての評価は大きく下がる傾向にあります。

つまり、「古い家」とは、主に法定耐用年数を過ぎた住宅を指すケースが多く、その分だけ資産価値や買い手のニーズが低くなることがあります。

しかし、古い家にも活用法や売却のチャンスは十分にあるため、次章以降でそのポイントを詳しく見ていきましょう。

 

構造・用途

耐用年数

木造・合成樹脂

22年

木骨モルタル

20年

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)・鉄筋コンクリート(RC造)

47年

れんが造・石造・ブロック

38年

金属(骨格材の肉厚が4mmを超える)

34年

金属(骨格材の肉厚が3mmを超え、4mm以下)

27年

金属造(骨格材の肉厚が3mm以下)

19年

 

古い家の定義にはさまざまありますが、法定耐用年数をベースに考えると、築20年程度を超えた家は「古い家」といえるでしょう。

 

続きは後日アップします。少しでも参考になれば幸いです。

 

不動産売却ご相談はこちら:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/contact

 

古家を売る5つの方法と注意点!   1.古い家の定義とは

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

縁不動産では、まだまだ売却不動産を募集しています。

今後不動産売却が発生しそうな方、その可能性がある方はどしどしご連絡ください。

縁不動産にて迅速に対応させていただきます。

 

春日部市・宮代町・杉戸町・松伏町の不動産売却や空き家のご相談、相続のご相談なら縁不動産へお任せください。

お客様の売却理由をしっかり伺い、ご満足いただける提案と売却サポートを行います。

 

当社が選ばれる理由はこちら:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/company/#company_ttl03

お問合せはこちらから:https://www.enishi-estate-baikyaku.com/contact/